稽古日記

3/22(土) 今年も荒川山吹ふれあい館さんのイベント

「春まつり」に出演させていただきました!



今年は、涼子先生が仕事。

小野寺先生も所要があって参加できず。


さぁ、どうしようかと相談したところ、

「出たい!!」と言ってくださった母たちを中心に、

色帯のみんなだけでがんばりました(*^▽^*) !!




例年どおり、

本番前に廊下で工夫しながらの練習。


さて、緊張の本番です。




茶帯の前多さんがご挨拶。


そして、みんなで「礼」



よろしくお願いします!!





全員で、迫力の中段突き!!




子どもと大人に分かれての見せ場です。

かっこよく決まりました!!





次は、「親子」や「友達」による

チームごとの見せ場です。




次は、12月の演武会で大変好評を博した、

というか、支部の名物になりつつある、

「江花親子さんの柳拳VS木刀」



倒しました!! (*^▽^*)/

娘が強すぎる…





次は、試割です。



「迫力いっぱいの板割りを見せてくれた

 子どもたちに盛大な拍手をーーーーーーーー!!」


と、並んでいる間に、

すぐ後ろではモップ掛けをしています。





今回トリを飾るのは、茶帯一級の神永さん。


「南光之型」で魅せてくれました。





緊張したり、小さなミスはあったものの、

誰か一人が司会をするのではなく、

代わるがわるにトークを行い、

とても良い雰囲気で進行できていたのが印象的でした。

コミュニティ感もあり、しっかりと技も見せることができて、

素晴らしい演武だったと思います。




記念撮影をして、終わります。


出演された皆さま、

応援に来てくれた練習生のみんな、

そして出演依頼をくださった山吹ふれあい館の皆様、

ありがとうございました。


感謝!!





今年も豆をまかれました。

まくのは先生。

みんなは福をまかれて拾います。


まずは、1/31(金) 

峡田一・荒川南支部から。


よし、こーい!!




わーーーーー!!



とれた。



ぼくの福をあげる。




福もらった♡




続きまして、2/2(日)

尾久弐支部です。

今日はいつものふれあい館が取れず、熊野前。



何年ぶりかで黒帯の小野寺先生も

撒かれる側に行ってみました。



はい、拾って、拾ってーー。




2回目は小野寺先生が撒きました。

涼子先生より飛んでるみたい。




拾ったあとは、福分けタイム。

誰かがたくさん拾った福は、

少ない人に分ければいいじゃん。

みんな幸せ。





あなたも、どうぞ♡


礼和いきいき親子空手道

峡田おやこ空手道でした。



今年も一年、みんな元気に精進しましょう!!

2024年11月3日(日) 千葉ポートアリーナにて

選手権大会が開催されました。

出場者数 1,200名の大きな大会です。





イギリス支部からも参加があり、

開会式では、

ピエロ バルバ六段とティム ホートン六段の

型の演武も拝見することができました。


また、昨年に引き続き支部長の瀬戸も

自作の演武型『葉桜之杖』を務めさせて頂きました。





そして、今回の試割りではなんと!!

小倉弐段による『瓦35枚割り』が披露され、

千葉日報賞を受賞されました!! 

いや~! 迫力満点すぎました!!

素晴らしかったです!!


そんな記録的な開会式の熱を受けて、

試合が開始されました。






なんか、写真が女子ばっかりですが…

私たちの支部からは46名の選手が出場させて頂きました。

(48名エントリー中、2名欠席)



入賞者は以下のとおりです。





【大会結果】


〔個人戦 型試合〕


■水色帯9級(幼児・小学生)③の部

江花 春香(峡田一)  準優勝


■緑帯(小学生)②の部

寺林 颯杜(峡田一)  準優勝

中川 元(尾久弐)   第三位


■黄色帯・緑帯(ジュニア)の部

岡村 真央(尾久弐)   優勝

伊勢﨑 菜桜(尾久弐)  準優勝


■茶帯(ジュニア)の部

加藤 千那(尾久弐)   優勝


■緑帯(一般)女子の部

寺林 広恵(峡田一)   優勝


■黒帯(一般)男子の部

小野寺 德明(尾久弐)  準優勝




ーーーーー




〔団体戦 型試合〕


■水色帯10級①(幼児・小学生)の部

(尾久弐)  準優勝

・村野 緒士(弐)

・新木 楓(南)

・小林 瑛人(峡)  


■緑帯以上②(小学生)の部

(尾久弐)  優勝

・村野 咲士(弐)

・前多 拓人(弐)

・中川 元(弐)



ーーーーー



〔自由組手試合〕


■女子(小1~小2)の部

寺林 楓(峡田一)  優勝


■男子(小4)①の部  

濱川 敬仁(峡田一)  第三位


■男子(小5)①の部

野口 琥陽(峡田一)  第三位


■男子(小6)の部

前多 拓人(尾久弐)  第三位


村野 咲士(尾久弐)  第三位


■女子(中学生)の部

加藤 千那(尾久弐)  第三位


ーーーーー


【特別賞】
神永 秀浩さん (尾久弐)  
宗家より直々に授与されました。



以上、21名の選手の皆さん、

おめでとうございました!





喜びの写真をどうぞ♪

宗家が最後に声をかけてくださり、

一緒に撮影することができました♪

貴重なお写真、有難うございました。





秋の昇級が適切だったかどうか、

それを測るものが この大会でもあります。


大会から持ち帰ったものを存分に感じ、

客観的に分析もして、

次に生かしていきましょう。




最後に…
前日準備に参加してくださった神永さん
有段者の役割をしながら決勝まで行った小野寺先生
救護に入ってくださった看護師の橫田さん&岡村さん
ビデオ撮影班の

田中さん・村野さん・前多さん・中川さん
ご尽力に感謝申し上げます。


選手としても出場しながらの撮影、

お疲れ様でございました。

大会が終わってから作業が本格的に始まる編集は

もっと大変です。

田中さん、有難うございます。




大会は、有段者をはじめ、
内科医、整骨院の先生、看護師の皆さま、
多くの方々のお力添えのおかげで開催されています。
そのことに感謝を忘れない練習生でいてください。


大会、ありがとうございました!!







2024年10月20日(日) 

恒例のハロウィン稽古を開催しました。

今年の収穫祭は、15種目。

保護者の方と大人の練習生で31名もの皆さんが、

子どもたちのトリック・ア・トリート!! のために、

力を注いでくださいました。


まず、腕輪を装着!!

コーナーを回ってシールを腕輪に貼っていきます。


全部回れるかは、知恵次第。

各コーナーで1分間、

課題をクリアしたらお菓子がもらえますが、

上手に回れてコンプリート出来たら、

さらに特別賞がもらえます♪

44名の子どもたち、

いってらっしゃい(*^▽^*)/






① ペットボトルとばし


まずは、先生がお手本を。


正面蹴りがちゃんと蹴れると、

ペットボトルは立ったまま まっすぐ飛びます。

クルクル回ったり、上に行くのは「蹴り上げ」ているから。

すこーし回っちゃったかなー。


いいね!! きれいな正面蹴りです。




② 風船ミット


狙いを定めて~

風船何個割れたかな?






③ ゴム蹴り

白帯さん、初めてのゴム蹴り体験です。

しっかり蹴りこめたかな?






④ ゴム突き


体幹使って~

負けずに突いて~




⑤ 二段蹴り


二種類の蹴り、

瞬間で蹴り分けられたかな?





⑥NEW 白ゴム足刀

ネーミングセンスね…( ;∀;)


普段の稽古で今年からはじめた

白いゴムを使った蹴りの練習を種目にしました。

「中段」をしっかり狙うための稽古です。






⑦ ルネッサンス

いろんな四股立ちの耐え方をご覧いただきました♪

コップ落としたらお菓子もらえないからね。

必死です。





⑧ バランス



ちいさい子に教える上級生。

昔、逆の立場だったから、

大きくなってから

ちゃんとお返ししてくれてありがとう。






⑨ タオルぐいぐい



男子たち、なんだか可愛いな。

地味~な種目だけど、役立つのよ。とても。

脳にもいいの(*^^)v





⑩ ゴロリン受け身




はい、頭打ったら お菓子なし~

腹筋使って頑張って~





⑪ 立ち方じゃんけん



「立ち方じゃんけん、じゃんけんぽん!」

3回勝ったら、お菓子が増量に!!





⑫ カエルハイタッチ



躍動感あるね~

床に手をついてから跳ぶので

かなりきついはずなんだけど…

楽しそうだね(*^▽^*)






⑬ 全集中でさばけ!!


上級生が上手にプールスティックを操ります。

油断すると当たっちゃうんだよね。

当たったら お菓子もらえないからね☆






⑭ ガンダム



蹴り続けろ!!

突き続けろ!!

ボコボコにしろ!!

という、種目です('ω')ノ





⑮ もぐらミット



どの高さに出てくるか分からないミットを

すぐに蹴るよ。

瞬発性が必要な種目です。






こちらは、

コンプリートできた10名です!!

効率よく全部回れたんだー

すごいじゃーん♪

おめでとう♪






さて。みんながたくさんお菓子を収穫したあとは、

恒例の「お礼」タイムです。

「コーナーを担当してくれたお父さん、お母さんに、

 お礼をしましょう」



ありがとうございます。

お菓子、どうぞ。


まずはパパやママのところへ

みんな行くんだよね~

嬉しいですね(*^^*)





今年のハロウィン稽古も

おおいに盛り上がりました。

大会前なのでやめようかとも思いましたが、

これは「稽古」なので!!

しっかり鍛錬したくれたことでしょう。


ご協力くださった保護者の皆さま、

大人の方々、ありがとうございました。


また来年もよろしくお願いします。

ハッピー ハロウィン♪



2024年9月1日(日)  JFA夢フィールドで開催された

京葉地区大会に38名の選手(他3名欠場)が参加させていただきました。



寺田範士、八段昇段おめでとうございます。

京葉地区の皆様、ありがとうございました。

熱気溢れる空手道大会に出場することができ、

有段者も審判に入らせていただくことで

指導者も練習生も共に学びの機会をいただきました。

心よりお礼申し上げます。



【型 個人戦 団体戦】


最近は動画を撮影する保護者が多いので、

写真が大人ばっかりになってしまいました。


初めて出場する白帯さんから

ベテランの色帯さんまで、

子どもも大人も参加させていただき

闘志を燃やしておりました。





組手試合でも経験を積ませていただきました。

上手な子たちが多く常勝者ばかりの大会の中で、

自分を試す機会となりました。





【大会結果】


〈個人戦 型試合〉


■白帯(小学生)の部

仁木 絵理奈(尾久弐)  優勝


■水色帯10級(小学生)の部

小林 瑛人(峡田一)  準優勝


■水色帯9級(小学生)②の部

森 駿翔(峡田一)  第三位


■黄色帯(小学生)②の部

寺林 楓(峡田一)  第三位


■黄色帯(小学生)③の部

中川 元(尾久弐)   第三位

濱川 敬仁(峡田一)  第三位


■緑帯(小学生)②の部

寺林 颯杜(峡田一)  第三位


■白帯(一般)の部

新木 杏奈(荒川南)  優勝

小林 尚樹(峡田一)  準優勝

仁木 勝也(尾久弐)  第三位


■黄色帯(一般)の部

江花 敦子(峡田一)  準優勝

宮岡 真之(尾久弐)  第三位


■緑帯(一般)の部

寺林 広恵(峡田一)  第三位


-------------


〈団体戦 型試合〉


■白帯(幼児・小学生)の部  第三位

〔尾久弐〕

・仁木 絵理奈

・仁木 智秋


■水色帯9級(小学生)の部  準優勝

〔荒川南〕

・藤波 弘成

・砂川 恵茉

・和泉 陽路


■黄色帯(小学生)①の部  第三位

〔峡田一〕

・堀 碧馬

・濱川 雄仁

・濱川 敬仁


■黄色帯(小学生)②の部  第三位

〔峡田一〕

・小野 碧

・江花 美咲

・寺林 楓


■黄色帯(小学生)②の部  第三位

〔尾久弐〕

・中川 元

・荒原 有吾

・新木 佑來


白帯(一般)の部  優勝

〔峡田一〕

・小林 尚樹

・新木 杏奈

・仁木 勝也


黄色帯~茶帯(一般)②の部 第三位

〔峡田一〕

・寺林 広恵

・江花 敦子

・宮岡 真之



-----------



〈自由組手試合〉


■女子(小1~小2)の部

寺林 楓(峡田一)  優勝


■女子(小3~小6)の部

小野 碧(峡田一)  準優勝


■男子(小3)の部

中川 元(尾久弐)  優勝


■男子(小4)の部

堀 碧馬(峡田一)  第三位

濱川敬仁(峡田一)  第三位


■男子(小5~小6)の部

村野 咲士(尾久弐)  第三位


■女子(一般)の部

江花 敦子(峡田一)  準優勝


■男子(一般上段有り)の部

村野 忠崇(尾久弐)  第三位


----------



以上、38名で41個のトロフィーを獲得しました。

入賞された皆さん、おめでとうございました。



以前は尾久弐支部頼りでしたが、

今や峡田一支部のほうが入賞が多い状況です。


3支部の中でも切磋琢磨しながら、

大人も子どもも、

どんどん磨き合ってほしいと思います。





最後に…


閉会式で「洗心訓」を

可愛らしい声で元気に唱和してくれた

新木 楓さん(年中)に拍手!!




この貴重な経験の機会をくださった

寺田範士にあらためましてお礼申し上げます。



真剣になり、

心を動かし、

体を通して知るものが

「信じること」につながります。


リアルに体験できるみんなは

多くの価値に触れているんだよ。

そのことに気付くのは今ではないかもしれないけれど、

きっと生きていく中で得することがたくさんあるよ。


武の道の歩みを楽しみましょう。






おはよー

昨晩の盛り上がりからの朝。

3日目だけは晴れる予定だったのに、

朝4時くらいから豪雨。

先生だけはその後眠れず。

あーーーー。川遊びができないかも…さぁどうしよう。


でも、とりあえずご飯!!



めちゃ美味しかった。

みやまのご飯、最高。



もともと行く予定だった川は、

下見に行ってみると今朝の豪雨で増水&濁流。



足元が見えないし、危険度マックス。

これは、主催者としては決行できない。

困難に次ぐ、困難をよくもこれだけ出してくるなーと、

天気を恨む気持ちにもなってきましたが…


まずは信頼する宿の方と相談。

すると、地元ならではの場所があると教えて頂き、

なんと、最高のコンディションで遊ぶことが出来ました。




大人の方の安全管理があってこそ、

子どもたちが楽しめるのです。

参加してくださった大人の皆さん、

ありがとうございます。


いつか大人になった子どもたちが

次の世代に返してくれたら最高です。




宿に帰って「ベストキャンパー賞の発表」と、

「総合優勝の発表」です。




全部の写真が載せられませんでしたが、

大人の目から見たベストキャンパーに

スペシャルな缶バッジが贈られました。


二泊三日でぐんと成長した子どもたちでした。





楽しかった合宿の最後に、

川遊びが決行できたのも、

すべては旅館みやまさんのおかげです。

心より感謝いたします。


空手「道」について学ぶ機会を作ることに

賛同してくださり、

そして、全面的にご協力くださり、

本当にありがとうございます。


また来年もよろしくお願いいたします!





おまけ。

帰りに道の駅「川場田園プラザ」に寄って、

お昼ご飯とソフトクリームを食べて、

そして荒川区へ。


昨年も1人しか酔いませんでしたが、

今年はなんと行き帰りどちらも1人も酔いませんでした。

すごくない?

半数が「酔う」と申告してたのに。


最後の最後まで楽しいままで過ごせました。

プードルバスの運転手さん、

ありがとうございました!!


夏休みも最後だね。





お楽しみ会後半戦

夜の部です。


第一回戦は、「ハンドベル隊」



なかなか全員が集まれなかったけれど、

なんとか本番を迎えることができましたね。

とにかく田中さんが子どもたちをまとめるために

頑張ってくれました。キラキラした演奏でした☆




第二回戦は合宿ママーズさんたちの

気合たっぷり「オタ芸」ダンス




やりきりましたね(*^▽^*)/





第三回戦は、「強風オールバック」



センターは縦笛での演奏。

サイドはゆるっとした踊りの謎の三人組でした♪





第四回戦は、つびぃー海賊団による

「フラッグ」ダンス




本当は外でやる演目だったのですが、

雨天のため室内になりました。

長いフラッグを調整しながら、

上手に室内用に変更してくれた皆さんでした。

つびぃーが可愛いと、

女子たちにキャーキャー言われていました♪





第五回戦は、中学生女子3人による

「ダンスメドレー」


光るグッズを観客席にも渡し、暗がりの中で

キレッキレのダンスを披露してくれました。

(残念ながら写真には写っていません)




アイドルのコンサートみたいな盛り上がりになり、

狂喜乱舞する子どもたちでした笑



空手でもいつも入賞するお姉さんたち。

ダンスもかっこよかったよ~(*^^)v





宴もたけなわではございますが、

最後の演目となりました。


『世界一のピース』




世界一のピースがいっぱい

今日も朝から盛沢山な一日でした。

おつかれさま。

おやすみなさい☆




ジェラートから帰ってきて、温泉で体を温めて、

そして今度は「お楽しみ会」です。

空手の合宿でしたよね…(*'▽')



【前半戦】

第一試合は、

廣川兄妹による「バルーンアート」


これなーんだ。

みんなに答えてもらい、盛り上がりました。

たくさん練習したことが分かる仕上がりでしたよ。




第二試合は、「勝負!」

なにで勝負するかっていうと、

ルービックキューブ全面揃えるのと

けん玉の難しい技とどっちが先にゴールできるか!

という不思議対決。





第三試合は、

マジックボーイズによる「マジック」


こんなに真剣に見てくれる~

すごいね、マジックって。






さて、前半の最後は

合宿限定ペア「森のエンジェルズ」です。


最初は『猛獣狩り』だよー

猛獣狩りにいこーよ!

猛獣狩りにいこーよ!

狼なんて怖くない!





次は『昆虫太極拳』

皆のもの、よいか~



免許皆伝じゃー





して、おいしいお夕食の休憩をはさみ、

夜の部、後半へ続きます。




おはよ~

昨日はよく眠れたかな?

中日のはじまり、はじまり~


おいしい朝ごはんを食べて、

さっそく、活動開始です(*^▽^*)/




今日は河原でカレー作りをするので、

チームで下ごしらえをします。

お昼から雨予報。そして雷予報が随時出ています。

どうなる、この合宿!



小さな子には大人がついていますが、

小学2年生以上は自分でできています。

さすがです。




河原まで歩いていきます。

もうすぐだからね。

がんばろう。




はい。到着。

チーム力が昨日よりもぐんと上がりました。

これから、石を探して~

そして、チームごとに竈を作っていきます。

いい石、見つかったかな?



どお? このかまど♪






さぁ、カレー作りを始めましょう。

お米は空き缶飯盒で炊いていきます。




完成したら「いただきまーす♪」



↑ キーマカレーの班





↑ チーズキャベツカレーの班



↑ バナナカレーの班

 えっ!  バナナ!?



↑ チキンカレーの班



どれも美味しくできて、

自分たちのカレーが「最高!!」と、

全部の班から声が聞こえてきました。


飯盒のお米は、生だったり、焦げてしまったり。

家で練習したときには上手にできたのに…

そうだねー。

何が違うから、そうなったんだろうね。

それを考えるのが「合宿」なんだよ。





先生が(あくまで味の好みで)選んだ

カレー優勝・準優勝チームには、

今年もパラシュート花火のお楽しみがありました。

準優勝は不発だったね( ;∀;)

もしもゲリラ雷雨になったらみんなで避難しようと、

マイクロバスを置かせてもらって決行できました。

いざとなったら、絵本「てぶくろ」のように、

ぎゅうぎゅうになっていたことでしょう。


降らずに活動できて本当によかった(*^▽^*)/





宿に帰ってから、「やります!」と手を挙げた

上級生たちが鍋をゴシゴシ洗っています。

クレンザーが甘かったところは、

なかなか取れないんだよね。


まだまだ雨は降りません。

これなら、ちょっとご褒美企画でもしようかな。




歩いて10分の「花咲の湯」へ。

ジェラートを食べに行きました♪




そのうち、豪雨になっちゃって、

なかなか帰れなくなってしまいましたが…

宿の車でお迎えに来ていただき助かりました。




雨と雷はやっぱり来ました。

だけど、

美味しい思いをした子どもたちでした。




明日も雨予報。

そのため、雷が落ち着いてきたところで

2日目のプログラムと入れ替えて、

今晩はナイトハイクと花火をすることに。


↑ 恒例の、ルート確認へ出発!!

  雨のお散歩も、なかなか楽しいね。





ちょっぴりこわーい絵本を読んでから、

3人チームで出かけます。


えっと。

おばけとハイカー、どっちが怖いんだろうね

(*^ ^*)





昨年行ったひろーい河原までは行けなかったので、

宿の近くの小道で花火をしました。


さて、これにて合宿1日目が終わりです。

おやすみなさい☆





さぁて、旅館「みやま」に到着しました!!

今年もお世話になりま~す!



お部屋に荷物を置いたり、非常口を確認したり…

そうこうしている間になんと!!

天気予報どおりに…(;・∀・)


滝行してるのもいるな。




マス屋さんが魚たちをプールに放してくれたので、

大人で頑張って軒下までプールを運び、

少し雨を避けながらマスの摑み取りをやりまーす!




ですが、半分の人数も回らないうちに…

ドドーーーーーン!!!!!

と、雷がとどろきました。



しかし、「雷しゃがみ」の鍛錬を積んできた

みんなの素早かったこと。山の雷、半端ない。





ということで、仕方なく「中止」の判断をし、

「温泉」に入って温まってから、

マスをさばくことになりました。







大人も子どもも、一人一匹。

自分の手でお命いただき、

そして、夕食に美味しくいただきます。




35匹のマスがさばけたところで、

宿のおばあちゃんが串に刺すのを

実演してくださいました。


すっごい真剣に聞くね、みんな。

星野さんのおばあちゃん、ありがとうございました。





さて、美味しく美味しくいただきまーす♪



サーモンみたいなピンク色のマスは、

ちょっと特別なんだって。

本当においしかったなぁ。

ごちそうさまでした!!





こちらは、おまけの写真。

自主的にバケツを洗う子どもたちと、

寒さを新聞紙で防いだ小1男子の可愛いショットでした☆


夜に続きます。

今年も夏合宿を行うことができました。

参加者は大人13名、子ども22名 合計35名。

天気予報によると、到着すると雨!!

「なんてこったい」の合宿スタートではありましたが、

結果的にはうまく乗り切った二泊三日でした。

それでは、その様子をお楽しみください(*^-^*)




【たくみの里】

今年は5つのたくみの家に弟子入りしました。



↑ こちらは「七宝焼き」の家

↓ 「キャンドルの家」とは繋がっています。


みんな丁寧に大切に造っています。



↑ こちらは「陶芸」の家です

 作品は後から自宅に届きます♪



↑ 「おめん」の家では絵付けをしました。

 鬼滅だったり、オリジナルだったり。

 子どもたちの色塗りが早くてびっくりしたそうです。



↑ 「ガラス」の家ではコップを作りました。

 まずはデザインを決めてカッティングしていきます。



↑ そして、サンドブラストに挑戦です!!





みんな、気に入った作品が出来上がりました~♪





バスが到着するまでの空き時間に、

のびのび合宿らしい姿がありました。



君たち、満喫したね(*^^)v





さぁて。宿に向かって出発しましょう!!