2022.01.25 16:572022/01/23 大会の反省会 対面&ZOOM先週の日曜日、第14回宗家杯演武大会がありました。今日は、恒例の「反省会」。いつもなら、誰かが「コーラ」や「ファンタ」や「なっちゃん」などを買ってきてくれて、みんなで紙コップでシェア。それを飲みながら、みんなの反省を順繰り聞いていくという楽しみな時間でした。しかし!! オミクロンめ!!飲食は不可です。そのうえ、先生はまだ自宅待機期間。ということで、得意のTさんが準備をしてくださいました(*^▽^*)/いつも色々、本当にありがとうございます!!さぁ、ZOOM併用の反省会のスタートです。
2022.01.02 01:422022年の幕開け/いよいよ宗家杯明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。昨年は緊急事態宣言のときに、少し期間稽古が出来ないこともありましたが、利用制限がある中でも施設を使わせて頂けることが多くてとても助かりました。私たちは大変有難い恵まれた環境で空手を続けてこられたと思います。コロナでずっと稽古が出来なかった支部もあれば、規制なく使えていた支部もあり、自治体によって異なる環境で工夫をしながら稽古を続けてきた皆さんが、まもなく一同に会します!1月の宗家杯演武大会まであと2週間と少し。それぞれの力を最大限に発揮して!どうぞ選手として大会を楽しみ、そして溢れる気迫で大会を盛り上げてください(^-^)/今年が皆さまにとって、実り多き1年でありますように。
2020.12.31 16:332021年のはじまり/鶴飛千尺雪2021年 明けましておめでとうございます。コロナに負けずに、今年も感染対策しながら稽古に励みましょう。2020年は予定していた大きな大会はすべて中止となりました。今年もどうなるか分かりませんが、支部内のイベントはすべて行うことが出来ました。みんなのアイディア、工夫、協力に感謝しております。
2020.06.21 14:52分散稽古はじめました3ヶ月ぶりの稽古。東京アラートが解除されたからなのか、フェーズが変わったからなのか、都知事選があるからなのか…なんでなのかがもうさっぱり分からなくなっていますが、とにかくふれあい館の貸室がOKになりました。しかも急にね。東京の感染者数は、毎日そこそこ多めに出てますが、小中学校も分散登校が無くなり、この1週間で急になんとなく元に戻る生活になりました。コロナウィルスが消えたわけでもなく、誰かが安全で誰かが危険なのでもなく、みんながウィルス保菌してるかもしれない。それに変わりはありません。なので、当会としては、再開にあたって、分散稽古はじめました。人数少なく、テンション上がりすぎず、平穏な感じでのおとなしめ稽古です。めっちゃやる気満々!気合いバシバシ!の空手...
2020.03.15 13:47屋外/日が延びるといいなフィンランドみたいね。大会が開催されるかもしれないのに、子どもたちが、本当に熱意をもって取り組んでいるのに、コロナで施設が使えなくなりました。他の自治体では、使用中止は3月いっぱいのところも多く、なんでここは4月いっぱい???こういうとき、大人って何が出来るのでしょう。「うちの庭、どうぞ使ってください。」そんな地主さんが現れてくれないかなぁ…って、白馬の王子を待つようにぼんやり想ってみたものの、現実は目の前。様々な立場もあることは承知した上で、誰にもリスクを背負わせず、迷惑もかけず、こどもの最善を考える。屋外での運動は、総理の会見でも推奨されました。閉じ込められなくて安堵しました。屋外とはいえ、万全の注意を払い、工夫をした上で行うこと。検温、消毒、マス...
2020.03.13 15:334月いっぱい!?今日は電話で驚きました。貸室の使用制限がどんどん伸びて、まだ3月の中旬にも達していないのに、とうとう4月いっぱい使用不可!「は?」今日って、3月の13日ですよね。何を基準に判断してのことなのでしょうか。 それまでに収束させる気がないのかな。本当に疑問です。1団体につき週に1回しか予約できない貸室を制限するということは、週5以上多くの人が集まる学校や会社も4月いっぱいずっと休みにするのでしょうか?でないと、意味ありませんよね?自治体により異なる判断。今回ばかりは疑問のかたまりです。
2020.03.05 17:012週間の稽古自粛=自宅稽古「畳半畳あれば稽古が出来ます」それが、空手の良いところ。はるか昔、空手が人前で稽古出来なかった時代。こっそり人目を忍んで練習するのに、広場が無いと出来ないようでは、絶えてしまいますよね。船の中で稽古することもあれば、納屋の一角で稽古することもあったでしょう。こういう時こそ、「型」です。一歩進んでは戻り、一歩進んでは向きを変え、多数の敵に囲まれたと想像しながら、どうぞ稽古に励んでください。それが出来る人が、やはり上達すると思います。公共の施設をお借りできることは、心身の健全育成には大変役立ちますし、コミュニティとしても切っても切れない何かを育みます。だけど、いいですか?空手は基本、一人でやるもの。その前提を、この機会に再確認して向き合ってみてください。嘆...
2020.03.01 07:21マスク着用稽古ですコロナウィルスの影響で、小中高校生の学校も明日まで。ふれあい館の貸室事業は、団体の判断より継続も可。・マスク着用徹底・換気、消毒しながら・手洗い、うがい徹底・少しの体調不良でも、休む・水筒持参し、施設の給水器使用不可などなど、守りながらの稽古。子どもたちの健康と安全は身体を動かすことでも護ります。収束を願いながら、体力、免疫落とさずに、バランスよい判断が必要。難しい課題ですね。
2020.02.16 17:162/14と2/16の稽古/峡田一&尾久弐支部内審査が終わりました。「全員落とすつもりでいますので、 必ず合格できる何かを見せてください。」審査当日の仕上がりだけで、合否を決めることはありません。半年間の取り組み方、稽古の時の姿勢、単純に言えば「やる気」をまず評価します。やる気があって、先生の話を聞いていて、よく見て自分でも出来るようになろうと身体と頭を使う。それを週の稽古で必ずしていれば、実力はおのずとついてきます。入会したときに、「お。これはセンスあるな。」という子がいたとします。だからって、どうってことありません。稽古の時に適当にしていれば、そーいえば、入ってきたとき上手そうだったよね。で終わりです。「この子、動くの苦手かな…」と思う子が、努力をコツコツ続けていれば、確実に力がついてきま...
2020.02.09 14:352/7と2/9の稽古 / 峡田一&尾久弐(私事ですが)怒涛の学年末試験が終わり、13時間座りっぱなしで勉学に励み、ほぼ徹夜続きの、締め切り前の漫画家さんのような殺気立った日々から…解放されました。 よし!!解らなかったのは1問だけで、とりあえず答えは出てきて、目線が天井を泳ぐようなことはなかったので、あとは単純に「まちがえてる」ものが幾つあるか。に、なるかと思います。この歳になると、頭で思っていることと、口に出していることが違ったり、頭で思っていることと、書いていることが違ったり…ほんっとにするんだよね!!!!!!!!!( `ー´)ノくそーあとは祈ります。アーメン。