8/30(金)の稽古

ヤフーブログさんの終了に伴い、アメブロに移行中です。

本日より、amebaで投稿していきます。

今までの大会やイベントの貴重な記録が、上手く移行されることを願います。


今日は2日間行う支部内昇級審査の1日目でした。

峡田一で審査を行うのは、今回が初めてのことで、

受審する人数のなかでどれだけ今日受けるのかは、当日にならないと分かりません。

受審者28名のうち、14名が受審。


まとめてサクッと審査してしまうことも出来るのですが、

いろいろな意味で私は一人一人に時間をかけるようにしています。

いつもどおりで一人8~10分くらいは取ると、今回は2時間15分。


その間、他の練習生は胡坐で姿勢よく、それを見ます。

「見取り稽古」といい、それも稽古です。


実は見ているほうが勉強になるのですが、

それが出来るようになるには、時間もかかるものです。

「長いなぁ」「立ちたいなぁ」「眠いなぁ」「腰が痛いなぁ」

まあ、心の中はそれぞれだと思います。


見ることで学べるようになると、苦痛ではなく、

一人一人の仲間の(審査という緊張する)一人の闘いを

関心高く見られます。

飽きちゃうのは、まだ仲間に興味がないからかもしれませんね。


小さな子たちも、長い時間じーっと座って、

暴れることもなく、よく見ていたと思います。


二泊三日の合宿も終わり、

一週間明けてあれからみんなが顔を合わせるのは、今日がはじめて。

寝食ともにした時間で、友だちへの気持ちがいくつも育まれていれば、

その子たちの審査の時の姿から目が離せなくなったりします。

大人は、実子じゃないのにそれ以上に気になったりしますし、

子ども同士でも同じこと。


上級生には優しさが、下級生には強さが、

前より出てきたかなと思います。


長時間の審査、お疲れ様でした。


次は日曜の朝早く! 北地区審査会で6級以上が9名。

日曜の夜は、7級までが5~6名。


それぞれの課題を乗り越えてください。

礼和いきいき親子空手道 / 峡田おやこ空手道

現役保育士が分かりやすく教えています。 東京都荒川区で活動中。 当会では幼児さん~大人の方までが、 それぞれの目標に向かって 真摯に稽古に取り組んでいます。 子どもたちの成長過程には、 家庭や園・学校だけでなく、 信頼できる大人の中で自分も信頼されていく、 そんな環境が大切です。 お子さまの成長に大切な時間を、 親子で一緒に空手道と過ごしませんか? 初心者歓迎♪ 見学・体験お待ちしております。