ほぼ2年ぶり。
もう知らない練習生のほうが多いくらい、
時間はあっという間に過ぎていますが、
懐かしい茶帯のおねぇさんがやって来ました。
あまりに久しぶりで、
「嬉しくて飛びついちゃった!!」という女の子もいました。
同学年の2人が道衣を着て揃ったのは、もっとずっと昔かなと思います。
どちらかが私服(休会中)なら、何度もあるけれど。
小学生が成人するんだから、私が歳を取るはずです。
23日の本部の審査会で、
この子たちの同期組の方々は、黒帯から更に弐段になられました。
いったいいつまで茶帯でいたいのやら…
とりあえず、旧交を温める時間となりました。
さて、今日は練習生が揃っているほうで、
組手の時間を入れていくと、
あんなに余裕のあった多目的室がとても狭く感じました。
人数的には、体育館の広さがほしいところです。
でも、まだ大丈夫かな…(≧▽≦)
空間構成って結構大事なんです。
広さがあると、子どもたちの自由度が増してしまうので、
メインで見られていないことが分かると、
走り回ることも多くなります。
逃げ場がないからね。今のほうが。
今回の大会は、初出場の子が、今までにないくらい多いのです。
列に並んで「試合」以前のところからおさえていきました。
ある程度、大会と似た環境を用意してあげないと、
とくに低年齢の子たちは当日大混乱してしまうので(^-^;
しっかりと準備をしていきたいと思います。
別件、
次回の稽古で、とある練習生にサプライズをお伝えすることになります。
お引き受け頂けるかどうか分かりませんが、
どうぞ前向きにご検討いただけますと幸いです。
本日も有難うございました。
0コメント