100年に1度が多すぎる!

2週間前のみんなの行動が、
今の東京都の数字。

今のみんなの行動が、
2週間後の数字。

少年大会の中止が決まり、
ホッと安堵をしております。
上層部の諸先生方のご英断に感謝。
みんなを危険にさらすことなく、
集めなくて良くなった。

少し前は、
子どもたち閉じ込められて可哀想。
なんて気持ちも勿論あったけれど、
それに負けてはいけないということも
近日の数字でよく分かった。

平和ボケしてる時期じゃない。


こんな状況になっても、旅行に行ったり、
呑み屋で盛り上がっている中高年を
近所でも見かけるが、アホかなと思う。
子どもを見習いたまえ。

我慢しろ(*`エ´)/


小・中学校が始まる時期も区によって違い、
空手の仲間の中でも
新学期の始まりに3週間の開きがある。
きっと、夏休みの登校にも
違いが出てくるだろうと思う。

私自身も学生で、
卒業と同時に資格取得になるため、
必要な単位数がある。
国家資格、どうなることやら。

そして、
海外の大学に進学が決まっていた我が子。
向こうの国は自粛ではなく、
軍隊まで出て徹底した外出禁止。
もちろん、大学も閉まっている。
手続きも頓挫しているが、
進めていいやら、悪いやら。
どのみち、ワクチンがないと
安心して留学なんてさせられん。

人生の大きな転機だったはずだが、
日々、混乱している。



昨日、テレビで久しぶりに聞いた。

リーマンショックを越える…
「100年に一度」

ついこの前も垂直避難をしたが、
あれも自然現象。

コロナも出所を色々と言われてはいるが、
自然現象。

勿論、震災も。

「100年に一度が多すぎるんじゃ!」


これから、
この100年に一度は
しょっちゅうやってくるんだろう。

やってくるものに、
対処したり、適応していく力が
試されている。


今は外出自粛が仕事。
自粛が稽古。

長い鍛練だけど、
これぞ鍛練。


大会は無くなっても、試合は出来ます。

「試合(しあい)=ためしあい」

どれだけ自粛できるか、
試してください。
さて、優勝できるでしょうか!

みんななら、出来ると信じています。


礼和いきいき親子空手道 / 峡田おやこ空手道

現役保育士が分かりやすく教えています。 東京都荒川区で活動中。 当会では幼児さん~大人の方までが、 それぞれの目標に向かって 真摯に稽古に取り組んでいます。 子どもたちの成長過程には、 家庭や園・学校だけでなく、 信頼できる大人の中で自分も信頼されていく、 そんな環境が大切です。 お子さまの成長に大切な時間を、 親子で一緒に空手道と過ごしませんか? 初心者歓迎♪ 見学・体験お待ちしております。