宣誓!!

宣誓!!

医療従事者の皆さま、

当会保護者の看護士の皆さま、

僕たち、私たちは、武道精神に則り、

「医療崩壊」させないためにも、日頃の忍耐力を発揮し、

「家にいる」ことを誓います!!



武道を選んだみんなには出来るはずです。


休校の延長が決まり(荒川区は一足遅く)、

子どもたちにとっても、ご家族にとっても、

長い長い「自宅学習」となっています。

そう。この期間は「ウキウキ休み」ではなく、自宅学習期間です。

空手のほうも「自宅稽古」です。


そして、ふれあい館の貸室利用については、

7/31まで使用中止となりました。

(これは一足早いんだよね)


今回のこの「緊急事態宣言」が5/6に一度切れてから、

更なる延長、または第二波、第三波も想定されてのことだろうと思います。


GW明けに学校が始まるとしたら、

そこでもう「濃厚接触者」がいきなり増えます。

同じ期間で空手も再開しちゃおう!!って考えは、私にはありません。


一日の中での、人との接触率は低くするべき。

学校が始まるなら、なおさら習い事は休むべき。


どこかで調整してあげないと、

子どもたちを守れません。


あれだけ空手が好きな子たちです。

稽古があれば来る子が多いでしょう。

あるほうが子どもは「うれしい」かもしれないけれど、

その判断が適切とは思いません。


今はね。


「オンライン教育の環境が不足しているから

 登校しないと教育が受けられない。

 コロナウイルスの感染リスクは高まるけれど、しかたない。

 子どもたちには可哀そうだけど登校させましょう。」


そんなことが教育機関に無いように、

本気になってICT教育を推進してほしいと思います。


みんなには「教育を受ける権利」があって、

教育をうけさせる「義務」があるのは大人です。

子どもたちには権利しかないんだよね。


遊ぶ権利も、思いを伝える権利も、幸せになる権利もあるけれど、

だけど、今は命を守ること。


医療を守ること。


それが第一。

「外に出ない」「人に会わない」。

だけど、勉強は支障なく進む。

ICTが解決するはずなのに、他国よりも遅れたままでは恥ずかしい。


子どもには分からないかもしれないけれど、

大人はそれを理解していないといけない。


がんばろう。日本!!





礼和いきいき親子空手道 / 峡田おやこ空手道

現役保育士が分かりやすく教えています。 東京都荒川区で活動中。 当会では幼児さん~大人の方までが、 それぞれの目標に向かって 真摯に稽古に取り組んでいます。 子どもたちの成長過程には、 家庭や園・学校だけでなく、 信頼できる大人の中で自分も信頼されていく、 そんな環境が大切です。 お子さまの成長に大切な時間を、 親子で一緒に空手道と過ごしませんか? 初心者歓迎♪ 見学・体験お待ちしております。