2020.02.24 03:082/21と2/23の稽古/峡田一&尾久弐21日(金)は、唯一黒帯の私が実習で稽古の時間が取れず、さて、稽古そのもの休みにしないとならないかな…と思っていたところ、大学生の茶帯お兄さんが、代行を引き受けてくれました。茶帯ですが、もう歴は12年。私と同期の桜です。小学4年生だった男児は、今ではすっかり頼もしい成人となりました。キレッキレの動きは、お母様方にも魅力的に映ったことでしょう。子どもたち、ちゃんと目標にしてがんばるんだよ。見てるだけじゃ、そうはなれないからね(^-^)/実習は大変だーとは聞いていたものの、睡眠時間が本当に3時間しか取れず、空手をしている余裕は無かったな。茶帯兄さん、本当にありがとう!まだまだ続く実習なので、来週も代行指導宜しくお願いいたします!
2020.02.16 17:162/14と2/16の稽古/峡田一&尾久弐支部内審査が終わりました。「全員落とすつもりでいますので、 必ず合格できる何かを見せてください。」審査当日の仕上がりだけで、合否を決めることはありません。半年間の取り組み方、稽古の時の姿勢、単純に言えば「やる気」をまず評価します。やる気があって、先生の話を聞いていて、よく見て自分でも出来るようになろうと身体と頭を使う。それを週の稽古で必ずしていれば、実力はおのずとついてきます。入会したときに、「お。これはセンスあるな。」という子がいたとします。だからって、どうってことありません。稽古の時に適当にしていれば、そーいえば、入ってきたとき上手そうだったよね。で終わりです。「この子、動くの苦手かな…」と思う子が、努力をコツコツ続けていれば、確実に力がついてきま...
2020.02.09 14:352/7と2/9の稽古 / 峡田一&尾久弐(私事ですが)怒涛の学年末試験が終わり、13時間座りっぱなしで勉学に励み、ほぼ徹夜続きの、締め切り前の漫画家さんのような殺気立った日々から…解放されました。 よし!!解らなかったのは1問だけで、とりあえず答えは出てきて、目線が天井を泳ぐようなことはなかったので、あとは単純に「まちがえてる」ものが幾つあるか。に、なるかと思います。この歳になると、頭で思っていることと、口に出していることが違ったり、頭で思っていることと、書いていることが違ったり…ほんっとにするんだよね!!!!!!!!!( `ー´)ノくそーあとは祈ります。アーメン。
2020.02.01 01:391/31 の稽古/峡田一1月も終わりですね。早すぎる( T∀T)今日は3名のご兄弟の体験参加があり、みんな揃って初心者用の基本の進め方を行いました。今、色帯を締めている誰もが、このやり方を経験しています。空手って、どんなことするんだろう…そう思って来る子が殆どです。初回でも何となく、日常生活からイメージしやすいように言葉選びをして進めます。みんなは少し、懐かしく感じたのではないでしょうか。まだ1年経たない子も多いけれど、もう言葉として分からないことは殆ど無いところにいます。技の名前を覚えたり、専門用語のような言葉を覚えてきて、共通認識が出来てくるとほんわかした言葉が稽古から少しづつ消えてしまうんですね。人生の成長と同じ。初心を思い出すためにも、少し前の自分を大事に振り返るため...