• HOME
  • 子どもとの学び(理念)
  • Information
  • 稽古日記
  • 指導者紹介
  • よくある質問Q&A
  • 大会結果・イベント
2020.03.22 14:28
屋外稽古/今週の工夫
桜が芽吹いて、品種によっては咲いたり蕾が膨らんだりしています。こんなに穏やかな春なのに、目に見えないウイルスのために色々なものが揺れ動いていきます。ここを一緒に乗り越えたら、あとで笑い話にきっとなります。そう言って、今何が出来るかを考えようとする人がいれば、自分優先の人もいる。こういうときこそ、人間性が問われる時間が暫くは続くのかもしれません。みんなが、通常どおりには稽古が出来ません。いつもどおりの稽古がしたい。そういう気持ちを沢山抱えながら、我慢をしています。子どもたちも勿論ですが、大人の方もそうでしょう。屋外でさえ、来るに来られない方もいます。そこでどんな気持ちが起きて、どんな行動を取るかは、単純に「思いやれる心」だろうと思います。
2020.03.15 13:47
屋外/日が延びるといいな
フィンランドみたいね。大会が開催されるかもしれないのに、子どもたちが、本当に熱意をもって取り組んでいるのに、コロナで施設が使えなくなりました。他の自治体では、使用中止は3月いっぱいのところも多く、なんでここは4月いっぱい???こういうとき、大人って何が出来るのでしょう。「うちの庭、どうぞ使ってください。」そんな地主さんが現れてくれないかなぁ…って、白馬の王子を待つようにぼんやり想ってみたものの、現実は目の前。様々な立場もあることは承知した上で、誰にもリスクを背負わせず、迷惑もかけず、こどもの最善を考える。屋外での運動は、総理の会見でも推奨されました。閉じ込められなくて安堵しました。屋外とはいえ、万全の注意を払い、工夫をした上で行うこと。検温、消毒、マス...
2020.03.13 15:33
4月いっぱい!?
今日は電話で驚きました。貸室の使用制限がどんどん伸びて、まだ3月の中旬にも達していないのに、とうとう4月いっぱい使用不可!「は?」今日って、3月の13日ですよね。何を基準に判断してのことなのでしょうか。 それまでに収束させる気がないのかな。本当に疑問です。1団体につき週に1回しか予約できない貸室を制限するということは、週5以上多くの人が集まる学校や会社も4月いっぱいずっと休みにするのでしょうか?でないと、意味ありませんよね?自治体により異なる判断。今回ばかりは疑問のかたまりです。
2020.03.05 17:01
2週間の稽古自粛=自宅稽古
「畳半畳あれば稽古が出来ます」それが、空手の良いところ。はるか昔、空手が人前で稽古出来なかった時代。こっそり人目を忍んで練習するのに、広場が無いと出来ないようでは、絶えてしまいますよね。船の中で稽古することもあれば、納屋の一角で稽古することもあったでしょう。こういう時こそ、「型」です。一歩進んでは戻り、一歩進んでは向きを変え、多数の敵に囲まれたと想像しながら、どうぞ稽古に励んでください。それが出来る人が、やはり上達すると思います。公共の施設をお借りできることは、心身の健全育成には大変役立ちますし、コミュニティとしても切っても切れない何かを育みます。だけど、いいですか?空手は基本、一人でやるもの。その前提を、この機会に再確認して向き合ってみてください。嘆...
2020.03.01 07:21
マスク着用稽古です
コロナウィルスの影響で、小中高校生の学校も明日まで。ふれあい館の貸室事業は、団体の判断より継続も可。・マスク着用徹底・換気、消毒しながら・手洗い、うがい徹底・少しの体調不良でも、休む・水筒持参し、施設の給水器使用不可などなど、守りながらの稽古。子どもたちの健康と安全は身体を動かすことでも護ります。収束を願いながら、体力、免疫落とさずに、バランスよい判断が必要。難しい課題ですね。
2020.02.24 03:08
2/21と2/23の稽古/峡田一&尾久弐
21日(金)は、唯一黒帯の私が実習で稽古の時間が取れず、さて、稽古そのもの休みにしないとならないかな…と思っていたところ、大学生の茶帯お兄さんが、代行を引き受けてくれました。茶帯ですが、もう歴は12年。私と同期の桜です。小学4年生だった男児は、今ではすっかり頼もしい成人となりました。キレッキレの動きは、お母様方にも魅力的に映ったことでしょう。子どもたち、ちゃんと目標にしてがんばるんだよ。見てるだけじゃ、そうはなれないからね(^-^)/実習は大変だーとは聞いていたものの、睡眠時間が本当に3時間しか取れず、空手をしている余裕は無かったな。茶帯兄さん、本当にありがとう!まだまだ続く実習なので、来週も代行指導宜しくお願いいたします!
2020.02.16 17:16
2/14と2/16の稽古/峡田一&尾久弐
支部内審査が終わりました。「全員落とすつもりでいますので、 必ず合格できる何かを見せてください。」審査当日の仕上がりだけで、合否を決めることはありません。半年間の取り組み方、稽古の時の姿勢、単純に言えば「やる気」をまず評価します。やる気があって、先生の話を聞いていて、よく見て自分でも出来るようになろうと身体と頭を使う。それを週の稽古で必ずしていれば、実力はおのずとついてきます。入会したときに、「お。これはセンスあるな。」という子がいたとします。だからって、どうってことありません。稽古の時に適当にしていれば、そーいえば、入ってきたとき上手そうだったよね。で終わりです。「この子、動くの苦手かな…」と思う子が、努力をコツコツ続けていれば、確実に力がついてきま...
2020.02.09 14:35
2/7と2/9の稽古 / 峡田一&尾久弐
(私事ですが)怒涛の学年末試験が終わり、13時間座りっぱなしで勉学に励み、ほぼ徹夜続きの、締め切り前の漫画家さんのような殺気立った日々から…解放されました。 よし!!解らなかったのは1問だけで、とりあえず答えは出てきて、目線が天井を泳ぐようなことはなかったので、あとは単純に「まちがえてる」ものが幾つあるか。に、なるかと思います。この歳になると、頭で思っていることと、口に出していることが違ったり、頭で思っていることと、書いていることが違ったり…ほんっとにするんだよね!!!!!!!!!( `ー´)ノくそーあとは祈ります。アーメン。
2020.02.01 01:39
1/31 の稽古/峡田一
1月も終わりですね。早すぎる( T∀T)今日は3名のご兄弟の体験参加があり、みんな揃って初心者用の基本の進め方を行いました。今、色帯を締めている誰もが、このやり方を経験しています。空手って、どんなことするんだろう…そう思って来る子が殆どです。初回でも何となく、日常生活からイメージしやすいように言葉選びをして進めます。みんなは少し、懐かしく感じたのではないでしょうか。まだ1年経たない子も多いけれど、もう言葉として分からないことは殆ど無いところにいます。技の名前を覚えたり、専門用語のような言葉を覚えてきて、共通認識が出来てくるとほんわかした言葉が稽古から少しづつ消えてしまうんですね。人生の成長と同じ。初心を思い出すためにも、少し前の自分を大事に振り返るため...
2020.01.27 07:16
1/26 豆まかれ/尾久弐&峡田一
毎年恒例の豆まき。今年は節分の日に近い稽古を、私の学年末試験のためにお休みさせていただくことになり、少し早めの開催となりました。豆まきではありますが、まくのは先生だけでみんなは「まかれる」ほうなので、「豆まかれ」と言っています。鬼は外は無し。福は内のみ。たくさんの幸せが、みんなに降ってくるように。
2020.01.24 23:53
1/24 の稽古/峡田一(はけたいち)
5月に開催される『少年空手道大会』。幼児から高校3年生までの全国大会です。「組手というものをご家族でよくご覧になって、自分がやってみたいか、お父さんお母さんがお子様に取り組ませたいかどうか、ご家庭でも話してみてくださいね。」と、昨年末の宗家杯演武大会の前にお伝えしていました。これからやってくる5月への、見通しの1つです。見たことないと、なんのこっちゃ 分からないもんね。で、結果、新規にやってみることにしたのは、子どもと大人の練習生を合わせて、20名近くになりました。すでに何度も試合に出ている経験者に、これだけの人数が増えるということで、通常稽古の時間にも、組手メニューを入れていくことになりそうです。型が疎かにならないように。まずは、保護者の方と子どもた...
2020.01.18 18:43
2020年1/17の稽古 ようやく始動
たいへん遅ればせながら、明けましておめでとうございます。稽古初めは1/5だったのですが、人生に何度もないような、ちょいとしたバタバタがあり、ようやくHP更新に辿り着きました。本年も、宜しくお願いいたします。

礼和いきいき親子空手道 / 峡田おやこ空手道

現役保育士が分かりやすく教えています。 東京都荒川区で活動中。 当会では幼児さん~大人の方までが、 それぞれの目標に向かって 真摯に稽古に取り組んでいます。 子どもたちの成長過程には、 家庭や園・学校だけでなく、 信頼できる大人の中で自分も信頼されていく、 そんな環境が大切です。 お子さまの成長に大切な時間を、 親子で一緒に空手道と過ごしませんか? 初心者歓迎♪ 見学・体験お待ちしております。

記事一覧


Copyright © 2025 礼和いきいき親子空手道 / 峡田おやこ空手道.